「ジューン・ベイカー」が65年にRCAに吹き込んだPopcorn系フロア人気作。ザ・ダイアモンズの「The Stroll」やブルック・ベントンの曲の作者として知られる。クライド・オーティス作のジャジーで哀愁の漂うメロディーが印象的で「Jo Ann Henderson - Baby Please Don't Go」に似た曲展開の人気作。B面も50'sの"ラヴァーン・ベイカー"や"ルース・ブラウン"タイプのタフ&Wildフィメールシンガー「ヴァレッタ・ディラード」の57年作!! |
タモリ倶楽部のテーマでも知られる名ロッキン・サックス・インスト!オールド・リイシュー。 |
オクラホマで活躍していたマイナーなシンガーが自身のグループ「スター・ダスターズ」を率いての59年リリースのナンバー。両面彼のオリジナルで、A面は性急なツービートにギターやサックスが絡んでいく爽快なR&R Jiveナンバー!!Whiteレーベル「I Want Rock」や「Big Rumble Killer Dillas Vol.5」他収録ナンバー。B面はハンク・バラッド(ラスティ・ヨークでもお馴染み)の「Sugaree」タイプのR&Rナンバーです。 - |
UKを代表するTop DJ"Cosmic Keith"がコンパイルした"Rock Out Of This World Vol.2"収録作品。西海岸のマイナーレーベルのリリースのオブスキュアEarly60's Rocker作品。鋭いギターに痺れます。オリジナルは$1000クラスのレア盤。 |
ワイルドボーカルを響かせるR&Bシンガー「タイニー・トプシー」のRockin'なナンバーを4曲セレクトしたEP盤。どれもシンシナティのフェデラル録音でオーティスウィリアムスのチャームスがバッキングボーカルで参加し賑やかなアレンジとなり57年リリースのファーストのA1、そのB面で「リリアン・オフィット」のカバーでPopcornナンバーとしても人気のB2、小刻みなカッティングギターが最高に気持ち良いR&RなA2、名作コンピ「Jiving Jamboree」収録の人気JiverのB1を収録。 |
デトロイトの有名ミュージシャン"George Katsakis""Dennis Coffey""Bob Babbitt"らが在籍しデトロイトR&Rの歴史上でも最も初期のグループである"ロイヤルトーンズ"!キラーなギターとサックスが素晴らしいインストゥルメンタル・ロッキン・ナンバー。ストロール・テンポ・チューンとしてもDJオススメのTitty Shakersです。 |
"フレアーズをはじめ様々なグループでの在籍経歴があり西海岸を代表するR&Bシンガである"Richard Berry"!!彼の代表作で後にキングスメンがヒットさせロッククラシックスとなった"Louie Louie"とその |
マーキーズのサックス奏者として活躍「Last Night」がヒット、その後もソングライターやアレンジャーなどで活躍しメンフィスのソウルやサザンロックの形成に貢献した「ドン・ニックズ」が「ドニー・ウィリアムス」名義でリリースした64年作。ジョン・リー・フッカーのブルースクラシック「Boogie Children」をテーマに周りの凄腕ミュージシャンとセッションしたようなスリリングな録音でひたすら刻まれるダークなオルガンにベースのブギ上をサックスやハープ、ギターが入り込んでくる彼ら流なブルースナンバー。 |
ルイジアナを代表するスワンプブルースギタリストでシンガーの"タビー・トーマス"の59年作。この地のフィクサー"JD・ミラー"のレーベルよりリリースされ、おそらくその関連のミュージシャンが演奏を担ったナンバーと思われます。ModernなR&B感覚とこの地の特有の泥臭い雰囲気が相まって唯一無比な哀愁のあるPopcorn系のダンサー作品。 |
ボビー・ブランドのDuke音源に多く曲を提供したテキサス中心に活動したソングライター「バド・ハーパー」が歌った数少ない64年作。PeacockやDukeレーベルのオーナーでもあった「ドン・ロベイ」が手掛け「ボビー・ブランド」風に仕上げ徐々に白熱していく展開が魅力のPopcorn系R&Bナンバー。コンピ「Northern Soul Connoisseurs」などにも収録された60'sフロアキラー。B面はマイナーキーの湿った演奏をバックに情緒たっぷりに歌われるR&BナンバーでこちらもGreat。 |
「Fever」などのヒットで知られ「ジェームス・ブラウン」がトリビュートアルバムを録音するほど敬愛したが短命に終わったR&Bシンガー「リトル・ウィリー・ジョン」の60年作。アトランティックでルース・ブラウンなどのヒットを作った「ルディ・トゥームス」が作曲し、彼の得意なムーディーなバラードとウィリー・ジョンの声質が最高にマッチした名作で、2000年以降New Breed R&B/Popcorn系のナンバーのひな型としてもクラブで人気を博した名作です。 |
シカゴのブルース/R&B系ピアニストでシンガーのハロルド・バレージが60年に残したレアシングル。R&Bサックス奏者「モンク・ヒギンズ」こと「ミルトン・ブランド」が手掛け彼のバンドで録音、バレージも在籍したコブラレーベルのようなジャジーでマイナーキー使った緊張感あるR&Bサウンドが魅力で、後にベティ・エヴェレットもカバーしている隠れた名作。B面は彼のオリジナルでやや「She Knocks Me Out」風味が残りつつもソウルダンスの名称が歌詞に登場する独特なアレンジのR&Bナンバーです。 |
「ルル・リード」がフィデラルレーベルに残したNew Breed R&B作品をカップリング。A面は62年リリースでソニー・トンプソンがコンポーズし演奏も担ったナンバーでフレディー・キングと思われる切れ味鋭いギター、グルーヴィなリズムセクション、ルルを引き立てる少女のコーラス隊が一丸となったアーリー60's R&Bのダンサブルな快作。B面はアトランティックでルース・ブラウンなどのヒットを作った「ルディ・トゥームス」が作曲した61年作!! |
後期の「マーヴィン&ジョニー」にも在籍、ルイジアナ生まれで少年期にカリフォルニアへ移住し、出身地のブギウギのリズムを取り入れたご機嫌なピアノスタイルで快作シングルを吹き込むもあまりヒットには至らなかったR&B系ピアニストでシンガー「ウィリー・イーガン」の56年作。本作も彼らしいブギウギスタイルの楽しい演奏を聴かせてくれます。Strollナンバー。 |
King Of R&R "Little Richard"の定番作品。70s pressのレア・オールド・リイシューです。 定番Stroll!! |
説明不要にR&Rレジェンド"ジーンヴィンセント"!!全盛期の"CAPITOL"レーベルから"Challege"レーベルに移って66年リリースの初のシングル!!全編に多用されるBlusyなハープとガレージ風味のギターにソウルフルなボーカルとコーラスが絶妙な名ナンバー!!以前リリースされていた盤と異なりB面は本来の"Ain't That Too Much"が収録されています。こちらもGreat!! |
CD盤"Desperate Rock 'N' Roll Vol.2"にも収録されたR&Rナンバー!! RARE OLD REPRO!!! |
ルイジアナ出身のレアRocker"Troyce Key"の"EDDIE COCHRANがギターで参加しStrollテンポの"Baby Please Don't Go"とKiilerなギターが最高な"Watch Your Mouth"のカップリングの再発盤!!レーベルストック無し。 |
「エルヴィス」スタイルな黒光りな切れ味の鋭いボーカルを披露し数々のRockabilly/R&Rの名作を残したテキサス出身のシンガー「ボブ・ルーマン」。 彼が出演した57年の映画「Carnival Rock」のサウンドトラックより2曲を収録、このテイクのみの録音となるオリジナルナンバーでKillerなアレンジとなったRockabillyを収録。録音は彼がルイジアナヘイライドに出演することに結成した「ザ・シャドウズ」でギターは名手「ジェームス・バートン」です。 |
5.6.7.8'sのカバーでおなじみ、50'S ロックンロール・クラシックス! |
"デラウェア州"のR&Bコーラスグループ"Teddy And The Continental"の61年リリースの代表作。ダンサブルなRockin'Doowop!!オールドリプロ盤。 |
'55年にRED ROBINからリリースされたレア DOO WOP/VOCAL グループ、スカーレッツのシングル。近年再発の物ではなくこちらはオールド・リプロ!Strollナンバー。 |
初期にはMokey Timeで知られるメジャー・ランスが在籍していたシカゴのR&Bコーラスグループで、メンバーチェンジ後62年にダンスクレイズ隆盛のあおりを受けてリリースした彼らの代表作。ユニークなコーラスワークをクールにこなしダンスナンバーながらR&BからSoulへの息吹も感じられるR&B ダンサー。人気のStrollナンバーです。 |
ウェストコーストR&Bシンガーのユージーン・チャーチが'59年に発表したリチャード・ベリー系のR&Bナンバー。様々なアーチストにもカバーされる隠れ名R&B。 |
"I Need A Man"がヒットしたメンフィス出身で"Sun"レーベルを代表するRockabillyクイーン"Barbara Pitman"が在籍していたヴォーカルグループ「ザ・サンレイズ」による58年のナンバー。ラベルが少しズレて貼られていますが再生に問題はありません。 |