激しいギターワークが印象的なシカゴ産66年リリースのGarage Punk!!徐々に白熱し、暴走していくかのような展開が素晴らしい60's Punk作品!! |
クラブでもジャンルを問わず人気の"ダンスフラニーダンス"のヒットで知られるテキサスのRockin'グループ"Floyd Dakil Combo"!!"Floyd Dakil Four"に改名後同年65年にリリースしたシングルで、彼ららしいノリの良いFrat R&Rナンバーに仕上がっています。 |
テキサスのTeen Garage Punkグループ"Zakary Thaks"の66年リリース作品!!!これぞGarage Punkの醍醐味といえそうな全パート勢いの任せな演奏が堪らない60's Punkクラシックス!!!B面のキンクスのカバーも最高です。ラベルも1Stプレス使用の嬉しいリプロ盤!! |
マイアミ生まれライオネルハンプトンの楽団でシンガーとして活躍、地元のラジオDJとしても有名で韻を踏むことに長けていてラップシーンの先駆者としても称賛、ジェームス・ブラウンの代役として歌った「(Do the) Mashed Potatoes」でも知られる「キング・コールマン」の62年のナンバー。両面彼のオリジナル、スロウながらリズミカルでファンキーな歌声に体が揺らされるPopcorn系ナンバーです。B面もオリジナルで同タイプ、よりラテンなリズムに女性のコーラスワークが協調されたダンサブルなナンバーです。 |
オクラホマ生まれ、西海岸に移住し「ジミー・ウィルソン」のグループで活躍、「ジョニー・オーティス楽団」を経てその後は「ジェームス・ブラウン」のグループで活躍する職人系R&Bギタリスト「ジミー・ノーラン」のキャリア初期となる55年リリース作。トランペットにモンティ・イースター、サックスにチャック・ヒギンズなど名人を配した西海岸での吹き込みで彼のジャンピンなギターも堪能できるR&B Rockerナンバーです。B面も彼のオリジナルでウィリー・コブの名作「You Don't Love Me」を彷彿させる... |
テキサス生まれで主に西海岸で活躍しファッツ・ドミノやリトル・リチャードなどに大きな影響を与え、ジャズからジャンプブルースへ移行した戦後の重要なピアニストでシンガーであった「エイモス・ミルバーン」の61年作。50'sに一連のヒット作を「アラディン」レーベルに吹き込み、彼の時代が過ぎたころのナンバーで時代に則しお得意のブギウギピアノが息を潜めながらもより彼のヴォーカルが表立ったご機嫌なR&B系Strollナンバーです。B面はシャッフル系のR&BナンバーでSka/ジャマイカ系のファンにもオススメです。 |
ボビー・ブランドのDuke音源に多く曲を提供したテキサス中心に活動したソングライター「バド・ハーパー」が歌った数少ない64年作。PeacockやDukeレーベルのオーナーでもあった「ドン・ロベイ」が手掛け「ボビー・ブランド」風に仕上げ徐々に白熱していく展開が魅力のPopcorn系R&Bナンバー。コンピ「Northern Soul Connoisseurs」などにも収録された60'sフロアキラー。B面はマイナーキーの湿った演奏をバックに情緒たっぷりに歌われるR&BナンバーでこちらもGreat。 |
60'sにビッグ・メイベルが作品をリリースしたりファンキーソウル系の名作が多くあるNYのレーベル「Rojac」のオーナーでハーレムでギャングと称されるジャック・テイラーが手掛けた1枚。本作1枚のみのリリースと思われるマイナーシンガー「ドリー・ウィリアムス」が明記され、間奏のブルージィなギターも印象的なファンキーソウル前夜といったダンサブルR&Bナンバー。B面はよりノーザンソウルに接近したアレンジでこちらもGreat!!他の作品も聴いたみたいシンガーです。 |
数々の名演を残し60'sには妻ティナ・ターナーのソウルレビューでも演奏した「アイク・ターナーズ・キングス・オブ・リズム」がシカゴの新興レーベル「コブラ」に残した1枚!!同レーベル在籍のバディ・ガイやオーティス・ラッシュ、ベティ・エヴェレットなどのハウスバンドをやる傍らに吹き込んだナンバーで、同時代のセッションギタリスト「ミッキー・ベイカー」のヒット作「Love Is Strange」的なアレンジでラテンのリズムをとった心地よいR&Bナンバーです。 |
デューク・エリントンの楽団に魅せられ40'sには自身の楽団をもって活動し54年まで何度もツアーし米国に演奏を届けた管楽器奏者でシンガー、バンドリーダーの「キング・ペリー」の53年リリースでSP盤のみだった曲の嬉しい7インチ化!!ロックならぬエヴリバディ・ジャンプと称されたパーティーチェーンです。B面も同時代の録音で(未発表か?)R&R隆盛以前にR&R的な感覚をもったJump Bluesナンバーです。 |
ミシシッピ生まれ北上しシカゴ入りして以降は53年〜67年頃までジミー・リードのパートナーとして彼のVee Jay録音を作り上げてきたブルースギターレジェンド「エディ・テイラー」の50's後半吹き込みと思われる未発表音源をカップリング。A面はロバート・パットウェイの名作「Catfish Blues」を彷彿させるナンバーでジミー・リード的なレイジー感を持ち合わせながらも素晴らしいギターの緊張感漂う演奏が素晴らしいBlues Bopperナンバー |
サニーボーイウィリアムソンと共にアンプリファイドハープの創始者の一人とも称されるブルースハープ奏者・レジェンド「スヌーキー・プライアー」の56年作。両面彼のオリジナルながらA面はアーサー・クルーダップ(エルヴィス)の「That's All Right」を彷彿させるRockin' Bluesでジョニー・ヤング・やフロイド・ジョーンズのギターも素晴らしいナンバー。 |
Popcorn R&Bを象徴するクラシックナンバーとして60's系クラブで親しまれてきた「It's Your Voodoo Working」で知られルイジアナを拠点に数枚のシングルを残したシンガー「チャールズ(マッド・ドッグ)・シーフィールド」の61年作。「It's Your Voodoo〜」と同じセッションでの吹き込みと思われ同州のニューオリンズ風なリズムとピアノが心地よいR&Bダンサーです。B面はこの地域のフィクサー「J.D.・ミラー」作! |
R&B/ソウルシンガー「ルビィ・ジョンソン」が63年にワシントン DCのマイナーレーベルに吹き込んだ1枚。ヴォルト以前の彼女のサウンドを支えた本レーベル主催の「ネバー・ダンカン・ジュニア」とプロデューサー「ディッキー・ウィリアムズ」による作品でR&B的な楽曲をアップテンポにダンサブルに仕上げ、男女のコーラスワークに盛り立てられたパワフルな彼女のボーカルも胸を熱くしてくれるRockin' Soulな感触のナンバーです。ノートンレーベルの「Souvenirs of the Soul Clap」収録。 |
シカゴのブルース/R&B系ピアニストでシンガーのハロルド・バレージが60年に残したレアシングル。R&Bサックス奏者「モンク・ヒギンズ」こと「ミルトン・ブランド」が手掛け彼のバンドで録音、バレージも在籍したコブラレーベルのようなジャジーでマイナーキー使った緊張感あるR&Bサウンドが魅力で、後にベティ・エヴェレットもカバーしている隠れた名作。B面は彼のオリジナルでやや「She Knocks Me Out」風味が残りつつもソウルダンスの名称が歌詞に登場する独特なアレンジのR&Bナンバーです。 |
「ルル・リード」がフィデラルレーベルに残したNew Breed R&B作品をカップリング。A面は62年リリースでソニー・トンプソンがコンポーズし演奏も担ったナンバーでフレディー・キングと思われる切れ味鋭いギター、グルーヴィなリズムセクション、ルルを引き立てる少女のコーラス隊が一丸となったアーリー60's R&Bのダンサブルな快作。B面はアトランティックでルース・ブラウンなどのヒットを作った「ルディ・トゥームス」が作曲した61年作!! |
後期の「マーヴィン&ジョニー」にも在籍、ルイジアナ生まれで少年期にカリフォルニアへ移住し、出身地のブギウギのリズムを取り入れたご機嫌なピアノスタイルで快作シングルを吹き込むもあまりヒットには至らなかったR&B系ピアニストでシンガー「ウィリー・イーガン」の56年作。本作も彼らしいブギウギスタイルの楽しい演奏を聴かせてくれます。Strollナンバー。 |
50's Rockabillyを一挙75曲収録した3枚組の編集盤!!一般的な廉価盤と違いOldies感覚なしのRockabillyに固執したコア&強烈な選曲で初心者からマニアまで納得の一枚!! |
数々の良質な作品をリリースしてきた独"ベア・ファミリー"が考えるCountry / Rockabillyの重要作品を33曲詰め込んだ古き良き音楽の美味しいどころな編集盤!! |
DJ御用達のドイツの"Dee Jay"レーベルからの高音質再発盤!!激レアrockabilly/rock'n'rollナンバー!! REAL RARE ROCKABILLYシリーズにも収録されたROCKIN' DJ人気のロカビリー・ストロールなダブルサイダー! 現在入手困難な廃盤デッドストック品。オールド・リプロです! |
スコットランド出身のネオロカビリーグループ"シェイキンピラミッズ"!!スキッフルをルーツにもったModernなR&Rサウンドが今も尚人気のグループ。入手困難レア盤。2枚組シングル。 |
Rockabillyサウンドをより多く体現し発展に一躍買ったカール・パーキンスの貴重な未発表音源をカップリングしたシングル盤。A面は近年発掘された56年3月にミズーリ州のカントリーTVショウ「オザーク・ジュビリー」での初テレビ出演時の音源で、この後の移動中に交通事故に合い活動を一時休止する前の時期となり「Blue Suede Shoes」がヒットしだしスターの道を歩む予定だった頃の勢いのある演奏が楽しめます。B面は63年のナッシュビル吹き込みながらこの後の英国ツアーでテープを盗難され幻となっていた音源。 |
レジェンド「チャリー・フェザーズ」のレアでKillerな音源がSleazyレーベルより一挙4タイトル7インチ化。A面は78年のテキサスにてN,B.C.のテレビ出演時の録音ですが、TVでの音源とは思えないクリアな音質で同郷のジョニー・バネットの名作を自身の曲と言わんばかりに強烈な個性でカバー。息子「ブッダ・フェザーズ」のギターもワイルドです。ネオロカ時代を先取りしたようなスラッピングベースも凄い。B面は→ |
レジェンド「チャリー・フェザーズ」のレアでKillerな音源がSleazyレーベルより一挙4タイトル7インチ化。78年のテキサスはヒューストンのN,B.C.テレビ出演時のクリアな録音で、ギターに息子の「ババ・フェザーズ」、ベースに「ピー・ウィー・トゥルイット」の3人による録音。A面はミーティアレーベルリリースの名作、B面は70'sに録音してる彼のオリジナル曲、どちらもKing/Meteorなど彼を代表する時代の吹き込みと匹敵するRockabillyサウンドが楽しめます。 |
レジェンド「チャリー・フェザーズ」のレアでKillerな音源がSleazyレーベルより一挙4タイトル7インチ化。78年のテキサスはヒューストンのN,B.C.テレビ出演時のクリアな録音で、ギターに息子の「ババ・フェザーズ」、ベースに「ピー・ウィー・トゥルイット」の3人による録音。A面はミーティアレーベルリリースの名作、B面は70'sに録音のナンバーであのルーファス・トーマスとは同名異曲となるカントリー色の濃い隠れた名作。 |