アメリカ先住民の血筋を持ちギターとR&Rを通じてそれを体現する天才ギタリスト"リンクレイ"!!様々な時代で名曲を世に送り出してきた彼の記念すべき名作ファーストアルバム。2011年の再発盤です。 |
リンク・レイの兄「ヴァーノンレイ」の息子のグループによる6曲入りの編集盤。父親がプロデュースを手掛けた65年〜66年の音源で、まだ少年ながらその血筋を感じるギターワークが愛くるしく楽しめます。 |
ガレージの王者"ソニックス"をはじめ"ウェイラーズ"や"レイダース"の活動していた地域"ノースウエスト"のガレージ系グループを収録した人気シリーズで"UK Big Beat"レーベルの"Battle Of The Band"の"Norton"レーベル盤と言え るシリーズ!!。スピード感あふれる"Incredible Kings - Lamp"他強烈なナンバーが目白押しです。 |
ガレージ基本重要Comp"バックフロムザグレイブ"を作った"Crypt"レーベルの"ティムウォーレン"がその後に作った"60's Garage Punk"の決定盤といえる"Teenage Shutdown"シリーズ!!Vol.2は泣きの名作"Jujus - You Treat Me Bad"に代表されるメロディー重視で少しフォーキーな作品をフューチャー!!!! |
ガレージ基本重要Comp"バックフロムザグレイブ"を作った"Crypt"レーベルの"ティムウォーレン"がその後に作った"60's Garage Punk"の決定盤といえるシリーズComp!!Vol.5!! |
プリティー・シングス"(実際カバーもあり)をより凶暴にしたようなサウンドでガレージパンクファンに人気を誇る"ニュージーランド"の荒くれR&B Beat Punk グループ"チャンツR&B"の米国Nortonからの編集盤。A面はシングル曲中心に、B面は64年や67年の荒々しいLiveを真空パックしたバンドの神髄が楽しめる内容です、見開きジャケット、長文ライナーノーツも強力です。廃盤。 |
ノースウエスト地方のRARE ROCKERを集めた4 TRACKS EP!! |
天才ギタリスト"リンクレイ"!!エピックレーベル後スワンレーベルでの作品集!!エピック時代以上にRockin'度の高めなナンバーが楽しめます!! |
多彩な才能を持ちギターや歌の他に腹話術師やコメディアンとしても活動、ビル・ヘイリーのコメッツにも一時期加入し司会やリズムギターを担当(彼のファースト「Calypso Rock」のバックはコメッツ)した「デイブ・ディドリー」が「ソニー・ディー」名義でリリースした翌年のナンバー。クランプスがカバーした彼の中で最も有名なR&R「Blue Moon Baby」路線の作品で、カントリー系のメロディをどこかエキゾチックな雰囲気で味付けし、ギターリフがさらに強調した60's系クラブのフロアシェイカー。 |
"ウィガン・カジノ"と共にその黄金時代を二分した"ブラックプール・メッカをブッダレーベルのカタログより極上なノーザン/モダンソウルで振り返る英Kentの編集盤。直球なダンサー系ノーザンな"ウィガン・カジノ"とは異なり、ソフィスケイトされた選曲で積極的にModern SoulやRare Groove/クロスオーヴァーなどがPlayされ、新たなノーザンソウルの魅力を開拓していったソウルデュガーの歩みが刻まれています。 |
グラミー賞にもノミネート経験のソウルシンガー"メルバ・ムーア"が「ボビー・フィラー・フォー」のノーザンソウル名作を吹き込むも未発表に終わった「The Magic Touch」をタイトルに掲げ、NY系レーベルのある「Magical」や「Wand/Septer」などのノーザンソウルを集めた英Kentの名作。 |
Mods的ソウルからノーザンソウルの架け橋となるようなナンバーを収録した西海岸の"Kent / Moddern"レーベルの60's Early Soul / Nothrtn Soul集の名作!! UK Sueリリースでも知られる"Ike & Tina Turner - I Can't Belive What You Say""Z.Z. Hill - Gimme Gimme"やクラシックス「Danny Monday - Baby, Without You」など定番が満載です。 |
リリースの続いた本家アメリカは西海岸の"Kent / Moddern"レーベルのNothrtn Soul集、後半の1枚。ザ・ラークスタイプの美しいコーラスが聴けるオブスキュアな「Brilliant Korners」 、Modernレーベルの歌姫「マリー・ラブ」の名作やアイク&ティナ、そのバックのアイケッツの隠れた名作などを収録。 |
痛快なJump系R&R作品"Bam-A-Lam"を代表曲に持つルイジアナ出身R&Bシンガー"ミッキーチャンピオン"!!!65年リリースのノーザンソウル作品!!!JumpBluesゆずりの歌唱力が響く踊りやすいミッドテンポのダンサー作品!! |
アルバム1枚とシングルを数枚残したアトランタのオブスキュアなDeep系Soulシンガー"リーモーゼス"67年リリース作品!!バチバチのドラミングの中ゴスペル系の強烈なシャウトボーカルで"悪い女"を歌い上げる、Deep Soulを超えた名作!!!"クリプト"レーベルの泣きな曲ばかり収録した名作コンピ"All Tore Up"にも収録! |
熊本を代表するロカビリーバンドの"Big Chief"のフロントマン"Jack"氏が18年にリリースしたソロ名義作品。同じ九州の仲間に捧げたナンバーで、2ビートに乗せ印象的なギターリフを軸に力強く思いのこもった歌が染みわたるオーセンティックなロカビリーナンバー。B面も同じく友人に捧げられたナンバーで、ナッシュビルAチームが携わったような50'sスタイルの正統派なロカビリーサウンドがその内容と共に心に響きます。 |
長きにわたり活動、新潟を代表するロカビリーバンドとして全国各地でライブをこなし2010年のスペインのウィークエンダー「スクリーミン」にも出場した「ザ・ペッパー・ホット・ボーイズ」による20年リリース作品。両面Rockabillyマナーに沿った完成度の高いLiveでも盛り上がりも想像が膨らむオリジナルナンバーです。少し歪み気味なRockin'度合いの高いギターや疾走感のあるリズムも素晴らしい。限定盤。 |
鹿児島で結成、現在は東京を拠点にLiveを繰り広げ評判をあげている日本では希少なフィーメルヴォーカルを擁するロカビリーバンド「サン・ヴォルケイノス」の23年リリースセカンドシングル。ギターにランブラーズのジョージ氏を迎えた両面オリジナルナンバーでアルバムにはどちらも未収録、A面はジョン・リー・フッカータイプの強烈なブギでワイルドに決めたフロアキラーなBoppin'ナンバー。B面はよりブルージィな楽曲ながら表情豊かヴォーカルやエモーショナルなギターサウンドが印象的なダブルサイダー盤です。 |
RED HOT'N'BLUEとも交流が深く招聘するなど、90年代に活動した大阪の伝説的オーセンティックROCKIN' BLUES/MODERN ROCKABILLY GROUP、LONG GONE DADDY O'Sの名盤シングル。フランキー・リー・シムズのBLUES BOPPERナンバーのカバー。ジャケなしです。 |
2018年秋に活動再開の噂のある大阪のドラムレスオーセンティックロカビリーグループ"Yuichi & The Hilltone Boys"のThousands Recordsでの音源をまとめ長らく廃盤だった編集盤がめでたく再発!!レコードホップでも人気のRockabilly Boper""Boppin All Right Mama"他極上のRockabillyサウンドが詰まっています。"El Toro"リリース盤も廃盤につき今では貴重な音源です。 |
千葉を拠点に活動を続け、アメリカの「Long Beach Psyclone」などにも出演を果たしているサイコビリーグループ「The Radios」の2011年作。モトリークルーの4、クランプスの7以外はすべてオリジナル曲で、初期サイコビリー的なRockin'度高めなアレンジや、パンキッシュなサウンド、ホラーでウィアードな感覚、どれもが彼らなりに巧みに消化されオリジナリティー溢れるサイコビリーサウンドを作り出しています。 |
スペインのマヨルカ島を拠点とするフィメールサイコビリーグループ「THE Raters」の21年にリリースされた自主盤がボーナストラックを加えてCD化!!スペインのシンガー「トメウ・ペンヤ」の4、リトル・ウィリー・ジョンでお馴染みの5のカバーを含む6曲入りで、Rockin'度高めな初期サイコスタイル、キュートながら毒々しいヴォーカルが聴いやすくもクセになるサウンドです。日本仕様のジャケットもキュート。 |
レジェンド"ジョン・ルイス"がコロナ化において、リモートで録音した第一弾シングル。ベースにトリオバンドの時のニック・ホイットフィールドが参加、B面のハーモニカに米国のギターレジェンド「ディーク・ディッカーソン」が参加した両面オリジナルナンバー。A面はシロッコ・ブラザーズあたりを彷彿させるブルージィーかつヒッキーなテイストが光るRockabillyナンバー。B面も同路線でややキャッチーな歌いまわしと奇妙な歌詞の世界観が面白いダブルサイダー盤。 |
レジェンド"ジョン・ルイス"がコロナ化において、リモートで録音した音源を7インチ化!!こちらもベースにトリオバンドの時のニック・ホイットフィールドが参加、The Sureshotsなどで活躍する「Gary Agar」がドラム、B面のみ「Stuart Mciirory」がピアノで参加。どちらもジョン・ルイスによるオリジナルで、A面は彼の歌いまわしの節が効いたジャヴィンなR&Rナンバー、B面はSunロカビリーテイストの演奏が心地よいJive & Bopperナンバーです。 |
スペインのドラムレスのオーセンティックロカビリーグループ"Moon River Trio"の09年のアルバム"Tonight I'll Cross The River"から厳選された10インチ盤!!正統派な50'sへの愛着のにじみ出た楽曲が楽しめます。 |